スマホはかなりの種類があります。どれがオススメと言われても、人によって予算も違いますし好みもあります。個人的には見た目で選べば良いと思いっています。
ただし、最低限のスペックについての知識は持って選ぶ様にしましょう。
初心者向け:スマホ選びで絶対に必要な知識
カメラ性能
デジタルカメラの場合、画素数やイメージセンサーの大きさを見ることがあります。ただ、以前はスマホの画素数も毎年増えていたのですが、現在はハイスペックでも1200万画素(12MP)あたりで頭打ちし、画素数はここ数年変わっていません。また、高性能イメージセンサーは、SONYが大きなシェアを持ち、スマホはスペースが限られることもあり、大きな物は積めない為、違いが少ないです。
*画素数が非常に大きなスマホも時々あります。ただ、画素数が大きい場合写真1枚のデータサイズもかなり大きくなります。1,200万画素ぐらいが丁度良い大きさとも言えます。
要するに、カメラ選びの様な、一眼レフにするか、ミラーレスにと本体サイズも変わる様な劇的な違いは見受けられません。
差異についてはソフトウェアや処理速度などの部分が大きいですが、基本的な、手ぶれ補正・ある程度のズーム(7~10倍くらい)・夜景モードなどの有無は確認しておくと良いです。
また、最近増えているのが、カメラレンズの数ですが、超広角、広角、望遠になっていることが多く、レンズ2つだと広角、望遠で、1つは望遠です。望遠とは一般的なレンズで、遠くの物へ近づくように取れます。広角はより広い範囲を撮影です。
自撮り派フロントカメラもチェック
メインカメラと違いフロントカメラは画素数はまだまだばらつきがあります。iPhone 11は12MPカメラですが、8MPやそれ以下のスマホも沢山あります。自撮りが多い人にはフロントカメラ性能で選ぶ必要があるかもしれませんね。
ただ、最近の流行りのzoomなどオンライン会議用に、わざわざ高い性能のカメラは必要ないです。例えばノートパソコンについているカメラは結構性能が低く、またリアルタイムでデータを送信する為高い画質の動画は遅延などの原因になり送れません。
お財布ケータイ
お財布ケータイが使えるかの確認です。全く使わないと思っている人もいるかと思いますが、スマホを数年使う事を考えたら、念の為にも対応品を買っておく方が良いです。
最近のスマホで対応していないのは少ないですが、「おサイフケータイ」や「Felica」と記載が有るか確認をしましょう。NFCだけの記載の場合、日本で使えないことがあります。
ストレージサイズ
最近のスマホは、SDカードを挿して容量を増やせる物が少なくなっています。そのため、購入時にストレージサイズを決める必要もあるので、小さいのは安くなりますが後悔する可能性が高く、一方で大きすぎて無駄に高いお金を払うのももったいないです。
SDカードがないモデル:iPhoneなど
もし、今スマホを使っているなら、現在どれくらいの空きが有るか確認しましょう。下記は、私が実際に買い換える際に検討する時の数字です。参考までに。
- 現在50%以下:今と同じサイズを買う
- 現在70%前後:2倍か、価格と相談でそれ以上
- 現在90%以上:2倍以上で4倍ぐらいと想定
例えば、現在32GBで60%ぐらい使っているなら、64GBあたりの新しいスマホを選ぶと良いかと思います。ただし、生活が変わる場合(学生から社会人)とかだと、劇的にスマホを使う量が変わる可能性も有るので、(生活に慣れるまで)少し待ってからにするか、大きめサイズを選ぶのが良いかもしれません。
初スマホのストレージ
初めてスマホ購入の場合、32GB~64GBあたりが2020年現在では一般的ではないでしょうか。ただ、今まで写真もあまり撮らないし、音楽も聞かなかったと思っていても、スマホにしてから変わる事もあります。少し多めにしておくと後悔は無いので64GBあたりがオススメかと思います。
また動画を積極的に撮りたい人は、更に大き目も考えて128GBや256GBも考えに入れる必要があります。
SDカードがあるモデル
SDカードが挿せるタイプのスマホは、ストレージサイズの選択は同一モデルでは無い可能性が高いです。別のモデルと比較するなら、本体側は32Gぐらいで十分かと思います。もし気に入ったのが16GBなど小さくとも、あまり気にする必要ないです。
*ただしSDカードを別途購入が必要ですので、その際に大きいのを購入しましょう。
画面や本体サイズ
画面サイズは、大きくても小さくても好みです。ただ、大きいのを使っていて小さいのに変えると、慣れるまで不便さは感じる事が多いと思われます。
また、大きいのは片手で操作できないからと思いますが、現在スマホは大型化が進み小さめと言っても大きいです。「片手で操作できる」はよほど手が大きい人以外は、検討の余地に入れる必要はありません。
まとめ
- カメラは基本を抑えて深く考えない
- 自撮派はフロントカメラ性能も確認
- おサイフケータイはあるに越した事がない
- ストレージは現在のスマホを参考に
- 画面や本体サイズは好みだ