月々のデータ通信が定額無制限使い放題を提供しているキャリア・格安SIM含めて比較しオススメを紹介です。純粋に高速通信での無制限使い放題と、1Mbpsや1.5Mbpsでの低速無制限使い放題があります。
結論から言うと、高速無制限データ通信は基本的には大手キャリアの戦いです。そして低速無制限や大容量プランとなると格安SIMが特徴あるサービスを出しており、用途に合わせた選び方ができます。
データ通信無制限使い放題の現状
データ通信無制限使い放題とは、高速通信(また一定以上の通信速度での通信)にて、毎月の利用料金は定額で、無制限にデータ通信が利用な場合を指します。ただし、一部制限を設けての無制限使い放題と言う会社もあるので、実際の利用において条件・制限が無いか知ることが大事です。
キャリアは高速通信での無制限使い放題
厳密に日本全国・接続方法を選ばず利用可能でデータ通信無制限定額プランは、NTTドコモの「5G ギガホ プレミア」だけです。次に若干条件(エリアが限定)があるものの、楽天モバイルのUN-LIMIT VIも定額無制限使い放題と言えます。
しかし、残念ながらKDDI(au)やソフトバンクは、テザリング・データシェアの場合にはデータ利用量が30GBまでと制約し超過後の速度制限も128Kbpsと非常に厳しく、正直微妙な無制限・使い放題です。面白いのがこの2社のプラン名はそれぞれ、”メリハリ無制限”と”使い放題MAX”と言い放ってます・・・(冗談みたいなほんとの話)。
キャリア名・プラン名 | 月額料金 | 速度制限(国内) |
---|---|---|
NTTドコモ 5G ギガホ プレミア | 通常料金:7,315円 (3GB以下:5,665円) 最大割引時:4,928円 (3GB以下:3,278円) | 特になし |
KDDI(au) 使い放題MAX 5G/4G | 通常料金:7,238円 (3GB以下:5,588円) 最大割引時:4,928円 (3GB以下:3,278円) | テザリングなどは、30GB以上で 速度制限128Kbps |
ソフトバンク メリハリ無制限 | 通常料金:7,238円 (3GB以下:5,588円) 最大割引時:4,928円 (3GB以下:3,278円) | テザリングなどは、30GB以上で 速度制限128Kbps |
楽天モバイル | 通常料金:3,278円/月 (〜1GB:0円、 〜3GB:1,078円、 〜20GB:2,178円) | パートナエリアで5GB以上で 速度制限1Mbps 1日10GB以上で速度制限3Mbps *低速通信も料金カウント対象 |
個人的には、料金・制限を考えると、繋がりやすさナンバー1のNTTドコモか、圧倒的な安さの楽天モバイルいずれかだと思います。キャリアには〇〇経済圏や乗り換えの面倒さで続けている人も多いと思いますが、他2社は微妙としか言いようがない・・・。
ソフトバンク・KDDI(au)で”無制限”系プランの人は、今すぐ安いプランに変えて、格安SIMか楽天モバイルをデュアルSIMの2回線目として持つべきです。
もっと柔軟で安く便利な使い方ができます!
格安SIMの無制限データ使い放題の実情
格安SIMでは、最近までnuroモバイルが、「データ使い放題プラン(S)」と言われるデータ通信使い放題をリリースしていましたが、2021年9月30日で新規受付を終了しています。あまり評判も良くなくスピードも出なかったようです。
また、大容量プランについても、プランのリニューアルをした際に大容量プランが終了が増えておりオワコン化しています。以前からある格安SIM以外の「ポケットWiFi」や「キャリアの無制限プラン」が今は主流です。
ただし、これは「高速通信」を謳っている場合のみの話です。実は格安SIMでは別のトレンドが進んでいます。
格安SIMは速度制限1Mbpsの低速モードで無制限使い放題が定番に
格安SIMやオンライン専用プランでは「無制限データ使い放題」としてリリースされている訳ではありませんが、定額で無制限データ通信が利用が可能です。方法としては、プランデータ利用容量超過後の通信速度制限(低速モード)が最大1Mbps〜と速めに設定されている定額のプランを利用するだけです。
これは、”速めの”低速通信と若干の条件があるものの「そこそこの速さなら無制限で使える」を利用する方法で、格安SIMやオンライン専用プラン併用でのデュアルSIM普及もあり、じわじわと人気です。
次の表は、超過後の速度制限最大1Mbps以上へ対象のプランになります。複数のプランを出している場合は、安い対象プランを選んで紹介しています。※ブランド名は公式サイトへのリンクになります。
ブランド名 (公式サイト) | 1Mbps通信対象の プラン名・料金 |
---|---|
mineo | マイピタ 10GBプラン:データ:1,705円、音声:1,958円 15GBプラン:データ:1,925円、音声:2,178円 パケット放題Plus(オプション):385円/月 ※1GB・5GBプランもオプションで対象に マイそく(通話付き) 1.5Mbps:990円/月 3Mbps:2,200円/月 |
ahamo | 20GB:2,970円/月 |
LINEMO | スマホプラン(20GB):2,728円/月 |
プランM(15GB):3,278円/月 プランL(25GB):4,158円/月 | |
プランM(15GB):3,278円/月 プランL(25GB):4,158円/月 | |
LinksMate | 20GB: データのみ 2,618円/月 SMS付き 2,750円/月 音声付き 2,970円/月 ※ 20GB以上が対象、最大1TBまで |
J:COM MOBILE | 10GB:2,178円/月 20GB:2,728円/月 |
NURO Mobile![]() | 20GB:2,699円 |
金額的に見ると、マイネオの10GBデータ専用プランが1,705円、音声付き1,958円が月額料金が一番安くなっていて、更にマイネオは、1.5Mbps無制限通信をオプション化しているので、更に安いプランでも速めの低速通信が可能です。
また、マイネオでは、高速通信を廃した「マイそく」を2022年3月より展開しており、お昼の時間帯の速度制限(32Kbps)に耐えれるならおすすめです。
格安SIM1Mbps低速無制限使い放題最安ランキング
次の表は、最大1Mbpsで無制限使い放題にする場合の各社最安プランで順位付しています。
順位 | ブランド名 | 1Mbps通信対象の 最安プラン料金 | 1Mbps通信対象の 最安プランデータ量 | 無制限時 スピード | 通信回線 |
---|---|---|---|---|---|
1 | マイネオ (mineo) | 990円/月 1,265円/月 *オプション 1,705円/月 | 0GB(低速のみ) 1GB(データのみ) 10GB(データのみ) | 1.5Mbps | NTTドコモ KDDI(au) ソフトバンク |
2 | J:COM | 2,178円/月 | 10GB | 1Mbps | KDDI(au) |
3 | LinksMate | 2,618円/月 | 20GB(データのみ) | 1Mbps | NTTドコモ |
4 | NUROモバイル | 2,699円/月 | 20GB | 1Mbps | NTTドコモ |
5 | LINEMO | 2,728円/月 | 20GB | 1Mbps | ソフトバンク |
6 | ahamo | 2,970円/月 | 20GB +5分かけ放題 | 1Mbps | NTTドコモ |
7 | ワイモバイル | 3,278円/月 | 15GB | 1Mbps | ソフトバンク |
7 | UQモバイル | 3,278円/月 | 15GB | 1Mbps | KDDI(au) |
超過後スピードで最速は、mineo(マイネオ)になり、速度制限下で最大1.5Mbpsとなっています。マイネオは更に安さでも目立ちますね。
マイネオでは、2通りのプランで低速無制限が実現可能です。1つは、パケット放題 Plusの名で超過後スピードを速くするのをオプション化もされており、最安も1GBのデータ専用プランと組み合わせで、1,265円/月(プラン代880円+オプション代385円)での無制限使い放題を実現しています。もう1つは、「マイそく」と言われる新プランです。
「1,265円で無制限データ使い放題のパケット放題Plusについて」特集記事もを参考に
また、NUROモバイルについては、アップロードは高速通信で無制限使い放題が最初から付いているので、動画や写真をよく撮影しクラウドやSNSへアップロードをよくする人にはかなりお勧めですね。
低速1Mbpsでできること
最大1Mbpsは、正直何でも快適にできるレベルとは言い難いです。次の表は一般的に言われている、1Mbpsで出来る限界です。
1Mbpsの場合 | 1Mbpsで感じる |
---|---|
メッセージやメール | 快適 |
IP電話・LINE/SKYPE等で通話 | 利用可能 |
Webブラウジング | ストレスなく閲覧可能 |
地図・ゲームアプリ | ストレスなく閲覧可能 |
音楽ストリーミング | ストレスなく視聴可能 |
テレビ電話・会議(Zoomなど) | まぁ耐えられるレベル |
動画再生 | 低画質なら視聴可能 高画質は難しい |
アプリダウンロード | まぁ耐えられるレベル |
例えば、音楽のストリーミング再生や地図アプリの利用ではストレスなく利用可能です。これらは、長時間だらだらとデータ通信を利用する最たる例ですが、サブ回線的に使う場合が全く問題ないと言えるかと思います。
ただ、やはり最近多くの人が利用するYouTubeの視聴を始めてとする動画視聴は、480pなど低画質であれば問題は少ないですが、画質を上げると途切れ途切れになる事もあります。またテレビ電話・会議についても、音声のみであればマシですが、映像を入れると途切れる可能性があります。
*なお、あくまでも参考です。これらは絶対を保証するものではありません。
無制限データ使い放題おすすめベスト4
無制限使い放題のおすすめベスト4を全ての中から選出です。理由や使い勝手からお勧めする部分もありますし、料金的な事も加味してた内容にしています。キャリア回線を持っていて2回線目やデュアルSIMの併用先としても注目です。
1. 楽天モバイルだけ、高速データ・電話・SMS無制限使い放題定額
概要 | |
---|---|
基本料金 | 〜1GB:0円 〜3GB:1,078円 〜20GB:2,178円 無制限:3,278円 |
電話 | 無制限使い放題:0円 (Rakuten Link利用) 30秒22円 |
SMS | 無制限使い放題:0円 (Rakuten Link利用) 3円/通〜 |
超過後スピード | 国内パートナーエリア5GB超:1Mbps 海外パートナーエリア2GB超:128Kbps |
その他 | ・海外66カ国2GB/月を基本料金で利用可 ・Rakuten Linkはカウントフリー ・SPU!+1倍 |
無制限データ利用なら、楽天モバイルが一押しです。もちろん、”楽天モバイルエリアに居るなら”の条件付きになってしまいますが、3,278円/月で高速通信無制限使い放題はダントツで魅力的です。
また、楽天モバイルの良い点は、手数料が無料の事柄が多いのもポイントです。例えば、格安SIMは初期費用として事務手数料とSIM発行手数料を請求するところがほとんどですが、楽天モバイルなら共に0円です。
更に、SIM交換手数料も無料ですし、縛りや解約手数料等もありません。また初めての新規契約で、3ヶ月間は基本料金が無料になるので、対応スマホを持っているなら総費用0円で試すことも可能です。
また、使わなければ0円で最大3,278円と段階制プランを活用すると、現在利用中のキャリア回線と楽天モバイル併用のデュアルSIMとして、使った分だけ支払えば簡単に節約も可能です。
今なら、最大35,000ポイント還元中♪
次の記事も参考に:
2. マイネオ(mineo)なら、最安で低速”最速”1.5Mbps!
なんといっても、マイネオなら(低速無制限中)最速の1.5Mbpsでありながら、最安の990円からでデータ通信使い放題ができます!!
そして、使い方によって2通りの方法があります。
マイピタ+パケット放題Plusで無制限
mineo | 音声付きSIM | 音声付きSIM +パケット放題 Plus | データ専用SIM | データ専用SIM +パケット放題 Plus |
---|---|---|---|---|
1GB | 1,298円 | 1,683円* | 880円 | 1,265円* |
5GB | 1,518円 | 1,903円* | 1,265円 | 1,650円* |
10GB | 1,958円 | 1,958円 | 1,705円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 2,178円 | 1,925円 | 1,925円 |
マイネオでは、月々のデータ利用量が4段階に分けられ、それぞれに音声付きSIMかデータ専用かを選べます。超過後の速度制限は最大200kbpsとなっています。そこで、パケット放題 Plusのオプション(385円/月)をつけることで、最大1.5Mbpsの通信速度でデータ通信が可能です。なお、10GBと20GBのプランではパケット放題 Plusのオプション代は無料です。
また、「mineoスイッチ」を利用して、速度を切り替えを行うことができるので、例えば動画視聴は高速通信時で、それ以外は1.5Mbps通信をと、自由に使い分けることも可能です。
なお、今ならパケット放題 Plusオプション代最大2ヶ月無料キャンペーン中です!
マイそくで最安無制限を実現!
速度 | 月額料金 |
---|---|
1.5Mbps | 990円/月 |
3.0Mbps | 2,200円/月 |
「マイそく」は高速通信のギガが無いプランで、最大スピードの上限で料金が2通りのプランとなっています。両プラン共に通話付きSIMになるので、メインのSIMとしてもおすすめです。
1つだけ注意する点は、お昼の時間帯に低速制限(32Kbps)となります。かなり低速で実質利用できない時間があるとも言えます。厳密に言うと”23時間使い放題無制限”ですね・・・。
ただ、オプション「24時間使い放題」があり、330円/回で利用が可能です。これを利用すると高速通信で1日使い放題が可能になります。
「電話・SMSが使い放題0円の楽天モバイルとマイネオの無制限データ併用のデュアルSIMで使い放題」についても参考にどうぞ。
3. NUROモバイルのNEOプラン、上げ放題やSNSギガフリーも付いている
概要 | |
---|---|
プラン名と月額料金 | NEOプラン 20GB:2,699円 |
通話料金 | 11円/30秒 |
かけ放題オプション | 5分かけ放題:490円/月 10分かけ放題:880円/月 |
超過後速度 | 最大1Mbps |
その他 | 上げ放題:アップロード無制限 Gigaプラス15GB(3ヶ月毎データ特典) NEOデータフリー(LINE・Twitter・Instagram) |
SONYグループの格安SIMであるNUROモバイルがリリースしているNEOプランが、20GB超利用後の速度制限下でも1Mbpsで利用が可能です。更にNEOプランは3ヶ月毎に15GBのデータがもらえる特典付きで、実質毎月25GBの利用が可能です。
その上、NEOデータフリーとしてLINE・Twitter・Instagramでの利用がギガカウントフリーになり、上げ放題としてアップロード分もカウントをしません。そのため実質的に20GBのプラント言いながらも、遥かに多くのデータ通信が高速利用可能です。
4. UQモバイル、割引とモード切り替えを上手に活用
くりこしプランS +5G | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G | |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
基本データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
超過後スピード | 300Kbps | 1Mbps | 1Mbps |
UQモバイルは決して安くありません。KDDI(au)は現在、au・povo2.0・UQモバイル・BIGLOBE・donedone・J:COMと6種類ものブランドを抱えているので、その為差別化もあるのかと思いますが、UQモバイルは通常料金が高いです。しかし他のブランドとの1番の違いは割引です。
上手に利用するとかなり”安い”ので、月々20GBが990円での利用も可能なのです!!
くりこしプランS +5G | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G | |
---|---|---|---|
基本月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
基本データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
増量オプションⅡ (13ヶ月間無料) | +2GB | +5GB | +5GB |
自宅セット割 | -638円 | -638円 | -858円 |
UQ応援割 | ー | -1,100円 | -1,100円 |
全割引適応時 月額料金とデータ量 | 5GB:990円 | 20GB:990円/月 | 30GB:1,870円/月 |
更に、UQモバイルは、専用アプリで「節約モード」を選択すると、プランデータ量を消費しない低速モードになります。必要な時だけ高速通信をし、音楽をストリーミングで聴く時は低速にすると、思った以上に快適に利用ができそうですよね。