キャンプなどの野外活動の時は、タブレットと格安SIM2台目があれば、子供も喜ぶ、ぼっちも時間が潰せるから最高だ

スマホ

外で一夜を過ごすとなると、意外と夜することが無くなります。特にソロキャンプだったり、大人たちに連れられた子供達は、夜の時間の過ごし方が家と異なるためです。

もちろんそれが目的の人も居るのですが、映画を見たり動画を楽しむあるいはゲームをする。もっと言えば勉強する・・・(私が子供なら絶対嫌ですが)。

そんな時に活躍するのはタブレットです。

キャンプするなら2回線目の格安SIMとタブレット

タブレットは、コロナの影響で自宅での勉強等で、新たに購入した人たちも居るかと思いますが、あるとかなり便利です。そこで、今回はタブレットの良さを再確認したいと思います。

タブレットがおすすめな3つの理由

キャンプは、野外で一夜を過ごす最も代表的な例です。そしてタブレットが真価を発揮しやすい場所でもあります。いくつかの理由があり、スマホと比較した場合の違いが影響します。

  • バッテリーが大容量
  • 画面が大きい
  • 個人主回線では無い

バッテリーが大きい

バッテリーが大きいは非常に重要であり、電子機器としては1番の強みにもなります。例えば、動画鑑賞をするのにもスマートフォンより長時間可能な場合が多いです。SIMカードがさせるタイプのタブレットであれば、長時間利用可能なテザリングの親機としても重宝します。

バッテリーがスマホの倍やそれ以上使える事も多いので、普段使いでも外出の多い人には重宝できるのがタブレットです。

モバイルバッテリーがあるからと思われますが、複数人の場合、モバイルバッテリーへ同時に何台まで充電できますか?あるいはLEDランタン・ライトの充電は足りますか?意外とモバイルバッテリーは塞がっている、バッテリーがそれでも足らない事もありますよね。1台でも充電が減らせるのがあればかなり便利です。

そして、スマートフォンと比べて価格はあまり変わらないのもタブレットの特徴です。

画面が大きい

画面が大きい場合、一人で動画を見るのにも便利です。机の上にタブレットを置き椅子に座って見るのは、体勢もリラックスできます。長時間手で持って首を下に向けているのは体に負担にもなりますから、避けたいですよね。

あるいは複数人で一緒に同じ動画を鑑賞することも可能です。

更に言うと、私も目が悪いですが、暗くなると見難くなったりしますが、タブレットの大画面で大きめに表示すると、野外の薄暗いところでも文字が見やすいと個人的には感じます。

個人主回線では無い

個人の主回線で使っているスマートフォンだと、メッセージ(LINE等)やメールが入ってきたり、時には電話がなることだってあります。そんな端末をみんなで共有したく無いですよね。カメラで写真を撮るのにも使いたい時に手元に無いと不便です。そのためにはスマホはフリーの状態にしているのがベストです。

特に親世代は、子供達に貸し与えるとするならタブレットの方が良いですよね。

また、スマホはバッテリーを切らしたく無いと考える人が多いと思います。連絡が来る可能性もあり、夜使って朝バッテリー切れしているのは防ぎたいところです。また写真を撮りたいと思った時にもすぐに使いたいと思いますから、一人であってもやはり動画視聴等にはタブレットですよね。

タブレットとパソコン・スマホとの比較:デメリットも含めて

タブレットは使い勝手の良い物ですが、どうしてもスマホやパソコンと比べると無くても良い物のイメージがあります。実際、パソコンとスマホがあると、他の使い道に困ると考える人も多いと思います。

タブレットは読み物用としてパソコンやスマホでは真似できな便利さ操作性・視認性がありますが、それ以外は正直どうしてもパソコン・スマホに遅れを取るのも事実です。

例えば、パソコンからスマホへは充電可能です。パソコン上ではほとんど制約なしに様々な事ができます。あるいはパソコンはスタンド不要であったり大画面ノートもかなり安いのがあるのも事実です。ただ、パソコンと比べるとタブレットは圧倒的に軽い・立ち上がりが一瞬などの良さがあるのですが、そこはスマホに勝てません・・・

持つと手放せないか全く使わないの両極に分かれる感じもします。

副回線として格安SIMで安くしておく

タブレットを普段使わないのに、キャンプだけと思う人には2通りの通信費節約があります。1つは普段使いのスマートフォンからテザリングでタブレットへつなげる方法です。

ただし、この場合バッテリー問題はテザリングのために消費されて解決に至りません。

そこで注目したいのが、別回線を用意するです。SIM挿入可能なタブレットを使うか、モバイルルーター等のもう1端末を用意するとさらに良きです。

0円から使える回線がベスト:楽天モバイル・povo2.0

もう1回線を持つのは、最近では珍しくなくなりました。理由は使わないければ月々無料の0円運用も可能なSIM(プラン)が、楽天モバイルとKDDI(au)からリリースれています。

楽天モバイル
UN-LIMIT VI
povo2.0
プラン基本料金〜1GB:0円
〜3GB:1,078円
〜20GB:2,178円
無制限:3,278円
0円
通信エリア楽天モバイルの4G/5G
パートナー回線の4G
auの4G/5G
データ追加オプション
(トッピング)
パートナーエリア用
国内:1GB(31日)/550円
海外:1GB(31日)/500円
1GB(7日):390円
3GB(30日):990円
20GB(30日):2,700円
60GB(90日):6,490円
150GB(180日):12,980円
使い放題(24時間):330円
超過後スピード1Mbps(料金にカウント)128Kbps(無料)
電話アプリ利用*国内かけ放題:無料
アプリ外:30秒22円
30秒22円
かけ放題オプション
(トッピング)
電話10分かけ放題/SMS:1,100円5分かけ放題:550円
完全かけ放題:1,650円

この2つのプランは、基本料金が0円からとなっているので、サブ回線に特におすすめです。特徴として、楽天モバイルは電話かけ放題とデータ通信1GBまでが無料とかなり太っ腹です。

povo2.0は何かするには費用がかかりますが、24時間使い放題トッピングなどは、キャンプや旅行で非常に使いやすいプランですよね。

楽天モバイルのモバイルルーターなら費用は1円からに!

新しく端末を揃える場合に費用が気になります。

モバイルルーターはスマートフォンと比べると安い傾向にあり1万円程度から十分良いのもあります。またタブレットはWiFi専用とSIM対応のモデルでは1万円前後の差があるので、SIM利用可能なタブレットとタブレット+モバイルルーターでもそう費用なあまり変わりません。

その中で、楽天モバイルでは1円で購入可能なルーターがあります。これを選んでWiFiのみのタブレットを利用すると大幅なに費用は抑えられます。さらにタブレットはWiFiのみモデルの方が多いので選択肢も広がります!

2022年:おすすめタブレットベスト3

タブレットは、古くは多くの会社が沢山リリースしていたのですが、現在は法人向けの方が多い感じで、個人として使うのにおすすめは限られます。

しかし、これらのモデルは長期的に使う意味でもかなり良いと思われます。

iPad 第9世代

iPadは複数のモデルがあります。大きく分けると4つあり、iPad mini・iPad・iPad Air・iPad Proとなります。iPad Proはパソコンの代替機+アルファーと言える感じで、お値段もそんな感じです。ただ、iPadは安い高いでもできることの違いは極端に変わりません。その上で価格と画面サイズを考えると、iPadが最もおすすめだと感じます。

格安SIMでも運用できるし、またはWi-Fiのみのモデルで自宅でダウンロードし使うなどのイメージでもかなりお手頃でおすすめです。購入自体も家電量販店・オンラインと簡単に購入も可能です。

また、Apple製品の良いところは、メーカー自体が長く使って欲しいとメッセージを出している事もあり、アップデートもかなり長い期間行い、いつでも最新のソフトで使える事もあり、セキュリティ面でも安心感があるのが素晴らしいです。

Amazon Fire 8 または 10

Amazonがリリースしているタブレットです。正直Prime会員でないと使える事が限られるのですが、1万円を下回るモデルもありコスパは素晴らしいものがあります。あまりタブレットを使わない人でも、自宅ではスマートスピーカー代わりに使う事も可能なので、あって邪魔になる事もありません。

なお、Fireシリーズは基本的にはWi-Fi専用です。SIMでの運用の場合は、iPadがおすすめですね。

Xiaomi pad 5

数少ないAndroid端末のタブレットです。ここ数年で日本でのスマートフォンの知名度が一気に上がりましたが、タブレットも販売しています。

120Hzリフレッシュレートに対応したWQHD+ディスプレイ搭載と非常に高精細な画面を採用しているので、見易さも間違いなしです。プロセッサには、Qualcomm® Snapdragon™ 860を採用し、6 GB + 128 GBまたは256GB選択可能です。