おサイフケータイやQRコードを使ったスマホだけで支払いができるキャッシュレス決済がメジャーになってきています。おサイフケータイはSUICAやクレジットカードと紐付けされた決済が主で、バーコードタイプはプリペイドタイプの物が主になっています。
これらの違いについて、詳しく見ていきたいと思います。
スマホ決済とは?おサイフケータイ、QRコード決済
スマホ決済とは、スマホを使ってキャッシュレスで決済をする方法です。
現在のところ、大きく分けて2つの種類があります。1つ目は、Apple Payが登場しメジャーになった、「おサイフケータイ」です。技術的な仕様としては、NFC/近距離無線通信によって、自分のスマホと店のレジ機器へワイヤレス通信で繋がり支払いが行われます。
おサイフケータイで有名なのは、Apple PayやGoogle Payで利用できる、JR東日本が提供するSUICAや、クレジットカード決済ができるiDやQUICPayが該当します。最近はVISA タッチで(iDではなく)直接visaが使えるカードもあります。
一方でQRコード決済は、バーコードスキャナを用いて、スマホ画面上のバーコードを読み取る、あるいはスマホから店のQRコードを読んで手動で支払額を打ち込むタイプがあります。
QR決算は、2019年ごろから爆発的に普及しましたが、元々中国で非常にメジャーな決済手法で、技術的にはApple pay等より古いのですが、導入のしやすさと、多くの企業の乱立とキャンペーンで話題になりました。現在、Paypayが最もメジャーになっています。
バーコード(QRコード)決済のメリット・デメリット
- スマホを選ばない
- プリペイド型で使いすぎない
- キャンペーンが豊富
- ポイントバックなども豊富
- 決済毎にアプリが必要
- 通信環境が悪いと使えない
- スマホバッテリが切れると使えない
- 小銭が残る
スマホを選ばず導入が簡単
最近のスマホは、ほぼ100%カメラがついていることもあり、QRコードの読み取りは可能ですし、また店側のバーコードスキャナも性能が高いため、スマホの画面上のバーコードを瞬時に読み取れるようになっています。
そのため、バーコード(QRコードもバーコードの1つ)を使った決済は、最近のスマホであれば、どんなモデルでも利用は問題ありません(キッズ携帯など除く)。
スマホを選ばないし、プリペイド型が多い決済手法なので、審査もあまりないので、非常に導入しやすいキャッシュレスですね。
キャンペーンやポイント還元が豊富

今後も頻繁にあるかは分かりませんが、キャンペーンが豊富な印象が高いのがバーコード決済です。PayPayを筆頭に、d払い・楽天ペイ・au Pay・LINE Payなどがあり、ユニクロなど店舗独自の決済も普及しているので、非常に競合が多く、各社キャンペーンが豊富ですから、チェックするのも大事です。
アプリが複数必要で複雑なのも多い
一方で、上記の通り多くの会社があり、それぞれが専用アプリを必要としています。おサイフケータイの様な一元管理アプリ(Apple pay・Google Payなど)が無いので、それぞれの決済に合わせた専用アプリをインストールする必要があります。
更に、LINEアプリのようにLINE PayとLINEあるいはニュースなど1つのアプリに複数の機能があったりと、複雑なアプリもあり、それぞれの専用アプリに慣れる必要があるのもデメリットです。
電波が悪いと使えない
もう1つの短所は、QRコード決済は圏外や通信環境がない場合は使えないのです。
格安SIMで利用する場合などで、昼間のピーク時だと、通信速度が非常に遅い場合などで、サーバ側へ通信ができず、バーコードが表示できない・読み取って処理できず使えないことがあります。
更に、バッテリーが切れてては専用アプリを立ち上げられず操作が出来ないため使えません。おサイフケータイの場合は、バッテリー切れでも使える場合があります。
おサイフケータイのメリット・デメリット
- 後払いも可能(iD/QUICPay)
- 電車に乗れる(SUICA/PASMO)
- 海外で使える(VISAタッチ)
- 通信環境が悪くても使える
- スマホがハード的に対応要
- クレジットカードは審査がある
- 交通系はSUICAとPASMOのみ
おサイフケータイはスマホが限定。日本独自規格
おサイフケータイを利用するためには、スマホが対応している必要があります。ハードウェア的にスマホが対応していない場合、アプリを入れてもクレカを登録しても利用はできません。
おサイフケータイは、通信ができるFelica対応チップがスマホに内蔵されている必要があります。通信の規格は、Felicaが日本では主流で、海外ではNFCと言われる物になります。Felicaは、実はNFCの規格の1つなのですが、一般的にNFCと言われる場合は、Type AやType Bなど異なる規格を指しています。
海外メーカーは、NFCへは基本対応しているが、Felicaは別
スマホメーカーのほとんどは海外メーカーになります。そのため、世界的に販売する一部のスマホ(特に安い価格帯・ローエンドモデル)は、NFCしか対応していません。
現在も、格安SIMでは様々な種類のスマホを販売するために、NFCしか対応していないモデルも多々あります。特に、価格が3万円以下になってくると、高い頻度でNFCのみまたは未対応です。なお、QRコード決済のみを使う人には関係ありません。
モバイルSUICAで電車に、クレカで後払い
モバイルSUICA(PASMO含む)は、おサイフケータイと呼ぶかは別ですが技術的に同じなので1つとします。SUICAの特徴は、電車に乗れる電子マネーです。当たり前の事に聞こえますが、その他のスマホ決済では、日本の場合電車には乗れません。(ロンドン地下鉄でAmexが使えたり)
そのため、SUICAをスマホで利用し電車やバスに乗るなら、おサイフケータイが必要です。
更に、おサイフケータイは、電子マネー(プリペイド型)にも対応ですが、後払い型(クレジットカードへ紐付け)にも対応しているので、まとめて後で支払いも可能です。
Visaタッチ登場で海外でもおサイフケータイが使える!
iDやQUICPayは、日本の独自の規格であり、NFC・Felica対応のスマホでも、海外で対応の決済サービスを持っていないため使えませんでした。

しかし、2021年5月11日より、Visaタッチが、Apple payに対応をしました。Visaタッチは日本独自の規格ではなく、世界的にVisaが普及させている規格でもあるので、そのまま海外で利用が可能となりました!!!
おサイフケータイなら電波が無くても、バッテリーが無くても
おサイフケータイは、QRコード決済と違い、圏外でも使えるので、電波や通信速度に影響はありません。例えば、格安SIMを利用していてお昼にコンビニで買い物をする際にも、通信速度に関係ないので問題なく使えます。
QRコード決済の場合、電波が入らないとバーコードを表示したり、読み込んで処理ができません。
電池が切れた場合でもFeliCaマークの面をかざすことで数回はご利用いただける場合があります
au
また、バッテリーに関しても、スマホのバッテリーが完全に切れない限りは使えます。絶対ではないので、スマホの電源が切れたら充電をすることをおすすめです。
スマホ決済まとめ
QRコード決済の特に気になる長所と短所:
- 長所:導入が簡単、どのスマホでも利用可
- 短所:通信環境が悪いと使えない
おサイフケータイの特に気になる長所と短所:
- 短所:対応のスマホが必要
- 長所:交通・世界で使えて、通信環境が悪くとも使える
両者には一長一短があります。そのため、スマホ決済をいつも使いたいと思っている人には、おサイフケータイを対応している機種を選ぶ方が、QR決済もおサイフケータイも両方を入れることが可能なので良いですよね。
ただ、完全に割り切ってQRコード決済しか利用しない、クレジットカード等はカードを使う様にすると分けて、安めのローエンドスマホを利用するのも1つのアイデアですね。