以前東北で震度5ほどの地震がありましたが、私の持っているスマホ1台(楽天モバイル)は鳴らず、もう1台(SIMなし)はアラートが発生しました。SIMなしスマートフォンからアラート、楽天モバイルからは緊急速報メールが来なかったのが不思議で「緊急速報メール」について勉強し直しましたので、共有します。
緊急速報メール・緊急地震速報とは?いつ何処で鳴るのか?
肝心なのが「緊急地震速報」とは何かですが、気象庁は次の通り説明しています。
緊急地震速報とは何ですか?
気象庁
緊急地震速報は地震の発生直後に、震源に近い地震計でとらえた観測データを素早く解析して、震源や地震の規模(マグニチュード)を推定し、これに基づいて各地での主要動の到達時刻や震度を予想し、可能な限り素早く知らせるものです。
要約すると、緊急地震速報は、地震発生後に地震の規模等の情報を知らせてくれるシステムです。
緊急地震速報が発令し鳴る条件
そして、緊急地震速報が鳴るには条件があり、重要なのは2点です。
1つ目は、対象地域に居る場合のみ鳴る。さらに、下記の通りですが、結構大きめの地震でしか通知は来ません。震度3ぐらいになると、人によっては凄く揺れたと思いますが、通知は来ません。
気象庁は、最大震度が5弱以上と予想された場合に、震度4以上が予想される地域を対象に緊急地震速報(警報)を発表します。
もう1つの条件は、対象の通信キャリアを利用しているか、対象のアプリをインストールしている事です。
テレビやラジオ以外の入手方法としては、まず、携帯端末があります。携帯端末への一斉同報機能を使用して緊急地震速報(警報)を配信しているのは、NTT ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルの4社があります。
・・・・
なお、スマートフォンが普及した今、民間の情報配信会社等が開発しているアプリを導入することで、緊急地震速報(予報、警報)を受信することもできます。
緊急地震速報の配信に対応は4社キャリアとサブブランド全て
緊急地震速報への対象通信キャリアは、上記の気象庁の情報が少し古いようです。現在はUQモバイルや
楽天モバイルも該当しますし、更にキャリアのオンライン専用ブランドである新プランのドコモのahamo・auのpovo・ソフトバンクのLINEMOもそれぞれ対応しています。
言い換えれば、全4キャリア(サブブランド含む)は対応していて、格安SIMについてのみ未対応です。
楽天モバイルの緊急速報メール(緊急地震速報)について

楽天モバイルでは「緊急速報メール」の名で、緊急地震速報や津波警報、特別警報、災害・避難情報を対象のエリアにいる場合通知をしてくれます。なお、特別警報・洪水情報と、一部の災害・避難情報については現在未対応です。
名称 | 配信 |
---|---|
緊急地震速報 | ○ |
津波警報 | ○ |
特別警報 | × |
災害・避難情報 | 一部地域のみ |
洪水情報 | × |
国民保護に関する情報(J-Alert) | ○ |
電力需給ひっ迫情報 | ○ |
スマホによって対応が違う点に注意。iPhoneは対応済み
楽天モバイルでは、サービスとして紹介されているので、キャリアとして対応をしています。しかし、一部のスマホ(特に持ち込み端末に多い)では対応しておらず、緊急速報メールの受信はできません。

例えば、蒸気は、Xiaomi 11T Pro(SIMフリー版)の対応状況ですが、ETWS(緊急地震速報・津波警報)へは未対応です。
iPhoneは、2021/4/27に楽天モバイル回線対象製品になった以後は、ETWSを受け取れるようになりました。
楽天モバイルで緊急速報メール(緊急地震速報)が鳴る3つの必須条件
上記で見てきましたが、緊急速報メール(緊急地震速報)を鳴るには3つの必須条件があります。
- 対象エリアに居る
- 対象のキャリアを使っている
- 対象のスマホを使っている
楽天モバイルの場合だと、対象のキャリアであることは間違いありませんが、スマホについてはモデルによっても違いますので、確認をしておきましょう。
更に、楽天モバイルの公式にも「緊急速報メールをご利用するためには機種ごとの設定が必要となります。」とあり、場合によっては初期設定では使えず、自身で設定が必要です。
楽天モバイルの緊急速報メールをAndroidで受信確認(Rakuten Mini)
今回は私が使っているRakuten Mini(Android 9)を例にし確認をしたいと思います。
緊急速報メールについては、「設定」→「アプリと通知」→「詳細設定」→「緊急速報メール」で見る事ができます。ただし、これは見るだけになります。
実はこのままでは、通知のオン・オフの切替と確認はできないので、まず「開発者向けオプション」をオンにする必要があります。
「設定」→「端末情報」の画面で、文字「ビルド番号」の上を7回タップし、その後パスワードを入力します。すると「これでデベロッパーになりました!」と表示が出ます。

開発者向けオプションがオンにした後、「設定」→「アプリと通知」→「詳細設定」→「緊急速報メール」へ行くと下記の通り設定可能な画面になっています。
なお、私の場合デフォルトで緊急速報メールはオンになっていました。ここをオフにするとアラートは鳴りません。
「緊急速報メールの履歴」では、今までに来た緊急速報メール一覧を確認できます。

緊急速報メールの設定が確認ができたら、「設定」→「システム」→「詳細設定」→「開発者向けオプション」に行き、オフにしておきましょう。開発者向けオプションは普段不要なので、必要な時だけ再設定しましょう。
iPhoneでの、楽天モバイル緊急速報メールの設定確認
iPhoneの場合、「設定」→「通知」と移動後、最下部までスクロールすると「緊急速報」とあるので、タップします。設定が画面があるので、オン・オフにすることが可能です。

Androidと違い、緊急速報メールの履歴の確認等はできないようです。
アプリで、地域外や対象外スマホ・回線で緊急地震速報を鳴らす
気象庁の情報にも「民間の情報配信会社等が開発しているアプリを導入することで、緊急地震速報(予報、警報)を受信することもできます。」とあり、上記のキャリアサービス以外に、アプリで代用が可能です。
また、キャリアからの通知は、サービスが決まっていますが、アプリの場合はエリアを選んだり通知の対象を選択する事も可能です。
有名なアプリとして2つがあります。
Yahoo!防災情報:防災専用アプリでシンプルで使いやすい、広域の情報でのアラートも鳴らせる。ただし、Yahoo!IDでログインが必要。
NHKニュース・防災:ニュースや天気も入った複合アプリ。ログインも不要なので最初の1つに良いかも。
私の場合、Yahoo!がリリースしている「Y!防災速報」(Android版の名前)をインストールしています。
最初の話に戻りますが、東北での地震についてアラートが鳴ったのは、Y!防災速報がインストールされているスマホです。
広域の情報を知りたいならアプリ必須
緊急速報メールについては、「対象のエリア」に居る場合のみアラートが鳴る仕組みですが、アプリは設定により全国の速報を聞く事ができます。実は、私の楽天モバイルはアラートがならず、元格安SIMで使っていたスマホが鳴ったのもこれが理由です(居たのが通知対象外地域であり、全国の通知で知らせが来た)。
下記は、Y!防災速報の一画面で「全国共通の災害情報」の設定で、アラートが鳴る条件を広げる事ができます。

まとめ:緊急地震速報と楽天モバイル
- 緊急地震速報は、地震情報を発生後知らせる
- 対象のエリアに居る必要がある
- キャリア・スマホが対応している必要がある
もし、対象エリアを広げたい、未対応の通信会社(格安SIM等)やスマホを使っているなら、アプリを入れて設定をすると、多くのアラートを聞く事が可能です。
格安SIMではアラートが鳴らないので災害に弱いと思いがちですが、アラートエリアを広げたりと、より多くの情報を得たい場合は、大手キャリア利用であっても、アプリも入れるのが良いですよね。
気象庁:緊急地震速報について