格安SIMでもキャリアでも(一部サービスを除き)無制限にデータ通信ができる訳でも無いですし絶対に電波を拾い続けることもありません。常時抑えて抑えてはストレスが溜まるだけですが、「今月は使いすぎたな」とか、「旅行も控えてるから少しセーブしよう」と、使うデータ量も日々の生活で変ります、節約する方法や出来ることは知ってて損はありません。
データ通信節約術
音楽・動画はWiFiでダウンロード

音楽も最近は聴き放題系が増えています。「あっ、あの曲何だっけ。聴きたい」と思ったときは、ストリーミング(ダウンロードなし)で聞くとしても、何度も聞く曲はダウンロードしておきましょう。スマホのデータ空き要領が足りない?と思う場合は、写真のバックアップなども工夫すれば、音楽データ程度なら十分入ると思います。
動画については快適に見るためにもWiFiでダウンロードは必須かと思います。
私はAmazon Prime musicを利用していて、ダウンロードし外で聞く様にしています。ただプレイリストは更新があります。出かける前にWiFiが使えるところで、更新差分のダウンロードを忘れずにしましょう。方法は、アプリを立ち上げるだけで数分程度で終わります。
写真のバックアップはWiFiで

写真だけではありませんが、上記の音楽なども、ほとんどのアプリが、WiFi接続時のみ更新をする設定があります。写真は特に高解像度で撮影すると1枚で3MBを超える事も少なく無く、音楽1曲分くらいあります。
メモがわりに写真を撮る事も多い昨今ですが、たった数行の情報のために数MBをデータ通信で使うのは、贅沢すぎますよね。
Googleマップもオフライン用をダウンロード

Googleマップは結構データ量を使います。Andorid Autoなどで車で使う事も増えているかと思いますが、車でナビにすると、電車や徒歩のルート検索以上に同じ移動時間だとデータを使っていることが多いですので、Wi-Fi下でダウンロードを予めしておく様にしておくと重宝します。
特に、会社が自宅周りはよく使うはずですので、ダウンロードです!
*ただし、オフラインマップはオンライン版より若干の機能制限があります。
不要なアプリは整理
一部のアプリは、バックグラウンド通信を行います。設定で止める事もできる場合がほとんどですが、よく分からないし使わないのなら消してしまうのが一番手っ取り早いです。
頻繁に使うアプリでバックグランド通信を止めると、不便と感じる事もあるので通信はできる様にした方が良いですが、あまり使わない物、特に通知を切っている様なものは、バックグランド通信を止めるかアプリ自体を消去しましょう。
テザリング編
POP3メールをやめよう
Gmailなどを使っていると気にすることはありませんが、特にパソコンでメールソフトを使っている人は、POP3をまだ使っている可能性は高いです。テザリングでパソコンにスマホを繋いでメール確認をする際に、POP3だと添付データなども一気にダウンロードすることがあります。
たくさんの(広告や緊急性の低い)メールを受けている人も、開かないのにPOP3だと一旦ダウンロードしてます。仕分けしフォルダに移動しWi-Fi環境になるまで開かないと気にしてても、POP3だと実はデータはダウンロード済み。これが塵も積もれば山となり多くのデータを使用しています。
知人が、毎月7GB契約では全く足らないと言っていたのですが、IMAPを使う様にしたら、月3GB程度まで減ったと言っていました!
クラウドストレージに注意
こちらもテザリングの話になりますが、パソコンのクラウド同期系アプリはWi-Fiが繋がった瞬間に始めます。パソコンのソフトは、通信出来るか出来ないかだけ判別し、あれば通常通りの行動を取ろうとしますので、今自分が同期を求めていなくとも始まります。
また、テザリングは、電波を受ける側からすると、いつもWi-Fiだと認識します。タブレットやスマホのアプリで通信環境に合わせて同期する設定をしていたとしても、通信がWi-Fiと認識し同期するので注意が必要です。
テザリングするときは、クラウドサービスなど同期系アプリを停止してから通信する様に徹底しましょう。
まとめ
データ通信無制限を使っている人以外は、やはりデータ通信量は無駄にしない様にセーブする様にした方が、本当に必要な時に困らなくて済みます。
また、例えデータ通信無制限であったとしても、残念ながらバッテリー容量が無制限はありません。コンセントに挿し続けているなら別ですが、それはもうケータイとは言わない・・・