[格安SIM] mineo について詳しく調べてみた。おすすめの人・メリット・デメリットは?

mienoが向いている人は?格安SIM

関西電力系列の会社が提供する格安SIMのmineo(マイネオ)です。関西圏では有名なeo光も手がけている会社で、通信関連では古くPHSを手がけたりや、auの前身関西セルラーとも繋がりがあった会社です。もちろんmineoは全国でサービスを行っていて評価も高い格安SIMです。そんなmineoについて、メリット・デメリットを含め詳しく調べてみました。

mineoは、こんな人におすすめ

  • 3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から選びたい
  • 信頼ある大手企業がいい
  • 友人ともデータを分け合いたい
  • 様々なスマホから選びたい
  • 5G通信をしたい

mineoの特徴

mineo(マイネオ)

mineoのサービスとメリット

mineoでは、3つのキャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から回線を選べます。プラン自体は非常にシンプルで、3キャリアから回線を選び、通話付き・データ通信専用を選べます。SMSについてはデータ通信へオプションの形で追加可能ですが、au回線と通話付きには含まれます。

また、データ量は、500MB・3GB・6GB・10GB・20GB・30GBから選ぶ事になります。データ量の選択肢は少ないですが、多くの人が選ぶのが3GB・6GBなので選びやすいですよね。後ほど紹介しますが、パケットシェアやパケットギフトで友人知人ともデータを分けあえるので余りも有効に使えますね。

au回線がお得

3つのキャリアで基本料金が異なります。特に通話付きのSIM(デュアルタイプ)の場合、auとソフトバンクで、440円も変わります。auとドコモでは90円の差があり、データ通信プラン(シングルタイプ)では、auとドコモは同額で、ソフトバンク回線は90円高いです。ただ、au回線はSMS付きなので、実質的には、au回線が一番お得になっています。

「エココース」と「ゆずるね。」:ピークを避けれるなら得するサービス

格安SIMの弱点である、ピーク時のデータ通信のスピード低下は、中々難しい問題です。実際このため、格安SIMへ移行を迷う人も多いと思いますが、逆に言えば混雑時を避けれる人たちには、格安SIMは通信費を下げるためにはとても良い選択肢です。

そこで、ピークを避けて使っているなら特典があっても良いのになと思いまませんか?mineoでは2つのパターンで、ピークを避けるといい事がある方法があります。1つは、エココースと言って、プランを選ぶ時点で、ピーク時((月~金) 7:30〜8:30、12:00〜13:00、18:00〜19:00)の間に、速度制限を受け入れる事で、割引があり、その額なんと最大450円になります!!

もう1つの方法が、「ゆずるね。」特典です。毎日11時30分までに「ゆずるね。」宣言をして、12時〜13時はゆずるね。時間中として、スマホを使わない(少しならOK)ようにすると、追加データ量が貰えたり、プレミアム1DAYパス(24時間だけ、高速通信ができるプレミアム帯域をお好きなタイミングで使えるチケットです。)が貰えるなど特典付与があります。

もし、会社でWi-Fiが使えるなら、「ゆずるね。」達成はすごく簡単ですよね、遊び心もあって良いですよね!

データは使い切らなくてもいい:パケットギフト・パケットシェア・フリータンク

mineoの1番の特徴は、やはりパケットのギフトとシェアではないでしょうか。自由度が高く家族や同一契約回線(シェア SIM)ではなくとも、データ量を受け渡しが可能でシェア出来ます。

パケットギフト:「余ったパケット(データ容量)をmineoユーザーやその他ご利用回線にギフトとして贈ることができるサービス」です。かなりフレキシブルで、10MBから贈る事が可能で、毎月最大6GBとなっています。さらにもらった側も翌月末で有効期限があるので、使いやすいですよね。

パケットシェア:「当月中に使い切れなかった基本データ容量やパケットチャージ容量等を翌月に繰り越し、そのパケットを最大10回線(リーダー(代表者)回線含む)までシェアすることができるサービス」です。登録はメールで承認し合うだけで、続柄や契約名義なども関係ないので、仲の良い友人やカップルでも簡単にシェアができますよね。

フリータンク:「mineoユーザー全員のパケット全体を大きなタンクのようなものと捉え、ユーザーみんなで自由にパケットのやり取りができるmineo”タンク”構想」。データを提供するだけではなく当然引き出して使う事も可能です。有効期限間近なデータを提供しておき、もし足らない事が以後起これば貰えればいいですよね。無理に提供する必要もないので、”どうせ(有効期限切れで)消えるならまあいいか”と思えばいいですよね。

通話について:050電話が100円で追加出来る他

mineoでんわアプリで、10円/30秒で通話が可能です。また、オプションとして、10分かけ放題と通話定額サービス(30分・60分)があり、月間30分間または60分間の通話が出来ます。

さらに手軽に電話番号が欲しい場合、同社が行っているLaLa Callサービス(050IP電話)が、月額100円から追加が可能です。

スマホ対応端末は500種類以上・保証等が充実

mineoでは、公式に使える端末は500種類以上と記載をしています。トリプルキャリア対応のため、多くのスマホはそのまま使う事も可能と自由度が高いです。また、自社でスマホ販売をしiPhone SEや、中古iPhoneあるいはAndroidスマホを取り揃えるだけでなく、SIMフリー機の販売や買取なども提携企業を通して行っています。

また、保証としてmineo端末安心保証・mineo端末安心保証 for iPhone・持ち込み端末安心保証サービスを展開しているので、mineoでのスマホ購入、SIMだけの契約でも安心してスマホを使う事もできますよね。

さらに面白いのが、mineoスマホコーティングというサービスがあり、ガラスまたはチタンコーティングをしてもらえるサービスがあります。チタンコーティングの場合、抗菌性もあるので、ここ最近の社会であると嬉しい機能ですよね。(iPhoneのAppleサポート対象外になる可能性がありますが、mineo端末安心保証 for iPhoneでカバーしてくれますよ!)

家族割引・複数回線割引

他社格安SIMではあまり見ない、いくつかの特典・割引も行っています。1つは家族割・複数回線割りで、全回線(主回線も)50円の割引をしてもらえます。多くの他社の割引は主回線は割引無しとなっている事がほとんどで、これだと自分から家族へ勧めるのもありですよね。

5G通信オプション:3キャリア回線全てに対応

2020年の12月1日より、5G通信が可能となるオプションをスタートしました。たった月々200円追加するだけで、5G回線が利用可能です。更に、ドコモ・au・ソフトバンクのトリプルキャリア対応のmineoだけに、これら3つのキャリア回線何でも5G通信が可能です。

mineoの注意点とデメリット

解約手数料は無料だが、MNP転出時契約解除料9,500円が発生する(ただ、2019年9月末以前の契約で、開始翌月から12ヶ月内なので、現在の新規契約なら該当しないと思われる)

追加SIMサービスはない。ただし、パケットギフトに「その他ご利用回線にギフトとして贈る」と記載の通り、他SIMへのデータ量移動は可能

mineo(マイネオ)