iPhone等で使えるeSIMが発行可能な格安SIM/格安スマホ(MVNO等)を調べて比較しました。現在、eSIM発行可能なのは、ワイモバイル・UQモバイル・IIJmio・BIC SIM・LinksMateの5社になります。
今後はデュアルSIMは当たり前になると思います。そしてeSIM/nanoSIMのスマートフォンが主流となりそうで、格安SIMのeSIM対応はとても大事になってくると思います。
そこで、2022年2月現在のeSIMを発行できる格安SIMプランを徹底調査です!
eSIM対応キャリア・格安SIM(MVNO)回線はどこ?

eSIMは、全大手キャリアとそのサブブランドおよびオンライン専用プラン全てと、一部の格安SIM/格安スマホ(MVNO等)で利用可能で、次の各社またはプランになります。
キャリア(MNO)eSIM対応状況
◯:eSIM発行可
NTTドコモ | KDDI(au) | ソフトバンク | 楽天モバイル |
---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ahamo | povo2.0 | LINEMO | |
◯ | ◯ | ◯ |
NTTドコモ・KDDI(au)・ソフトバンク・楽天モバイルの4キャリア共にeSIM発行が可能です。また2021年から始まったオンライン専用プランahamo・povo・LINEMOについても同様で全てeSIMに対応しています。
当然ながら、通常の物理SIM(nanoSIM等)いずれも選択可能です。
格安SIM・格安スマホ(MVNOなど)eSIM対応状況
◯:全プラン、△:一部プラン、×:未対応
ワイモバイル | UQモバイル | IIJmio | HISモバイル | LinksMate |
---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | △ | × | ◯ |
OCNモバイルONE | BIGLOBEモバイル | nuroモバイル | mineo/マイネオ | excitモバイル |
× | × | × | × | × |
J:COM | イオンモバイル | BIC SIM | ||
× | × | △ |
格安SIMでは5社が対応しています。残念ながら、大手格安SIMのOCNモバイルONEやmineo(マイネオ)は未対応です。なお、BIC SIMは販売元がビックカメラなだけで、IIJmioのプランを再販でプラン内容は同じです。
今回は、この格安SIMに分類されるeSIM対応通信会社と楽天モバイルについて注目していきます。
eSIMのメリット・デメリットは?
eSIMのメリット | eSIMのデメリット |
---|---|
・紛失の心配がない ・再発行が何処からでも可能 ・新規契約が5分で完了 ・eSIM付きデュアルSIM対応スマホが利用できる ・iPhone等でデュアルSIMが可能になる | ・機種変更毎に申請が必要 ・eSIM再設定で通信環境が必須 ・未対応通信プラン・スマホ多数 |
eSIMの1番のメリットは、手軽に発行が可能で再発行もネット環境があれば(海外含め)何処からでも行えます。またSIM自体の紛失リスクがなく、例えスマートフォン端末を紛失・盗難があっても、遠隔で停止別途再発行ができます。
一方で、eSIM設定には、契約回線以外の通信環境が必須ですので、再発行は通信手段を確立した上で行います。例えば機種変更したい場合、今のモバイル通信でeSIM申請はできますが、申請した瞬間に(eSIMが未設定のため)圏外になり使えず設定できません。
さらに、スマートフォンが選り好みされます。iPhone等でデュアルSIM利用をしたい場合、eSIMが無いと出来ません。一方でeSIMがないスマホ端末も多数ありますし、対応していない通信プランもあります。nanoSIM(物理SIM)は、すべての通信会社で発行可能ですが、eSIMは一部だけです。
nanoSIMとeSIMとで通信エリアや繋がりやすさが変わることはありません。必要性が無いなら変更も不要ですが、最新のiPhone等のスマートフォンでデュアルSIMを使ってみたいと思うなら、通信回線の一方はデュアルSIMにしておく必要があります。
詳しくは、楽天モバイル併用でデュアルSIM最強の組み合わせを参考に
格安SIMのeSIM対応と手数料
格安SIMと楽天モバイル/LINEMOのeSIM対応状況です。
ワイモバイル・UQモバイルは、通話付きプランしかないので、eSIMも通話付きSIMになります。IIJmioは、データ専用のeSIMのみ発行でドコモ回線になります。また、LinksMateは、通話・データ・SMS付きの(ドコモ回線)SIMそれぞれが発行可能です。
eSIM対応SIMタイプ | 回線 | eSIM発行手数料 | SIMカード交換手数料 | |
---|---|---|---|---|
ワイモバイル | 通話付き | ソフトバンク | 無料 3,300円(店舗) | 3,300円 |
UQモバイル | 通話付き | au | 無料 | 2,200円 |
IIJmio (BIC SIM) | データ専用 | NTTドコモ | 220円 | 2,200円 |
LinksMate | 通話・データ | NTTドコモ | 550円 | 1,100円 1,100円~(送料) |
楽天モバイル | 通話付き | 楽天モバイル | 無料 | 無料 |
LINEMO | 通話付き | ソフトバンク | 無料 | 無料 |
手数料については、ワイモバイルとUQモバイルは通常eSIM関連は無料で、IIJmioはプロファイル発行に220円/回、LinksMateは550/回の費用がかかります。また、各社ともに、eSIMからnanoSIMなどの物理SIMへの再発行・交換は有料となっています。
楽天モバイル・LINEMOならSIM関連手数料は無料

楽天モバイルとLINEMOは、格安SIMではありませんが、一緒に紹介しているのは事務手数料が無料だからです。
両者は、事務手数料の多くを無料にしています。eSIM発行やSIM関連も全部無料でオンライン手続きで完了可能となっています。
- 新規事務手数料・eSIM新規発行手数料無料
- eSIMプロファイル再発行手数料無料
- SIM交換(eSIMからnanoSIM、nanoSIMからeSIM)手数料無料
もっとも手軽で安くeSIMを使いたいならこの2社ですね。詳細は公式サイトへ
今なら、最大35,000ポイント還元中♪
eSIM対応のスマホ端末について
eSIMのみ対応のスマホは少なく、有名なのはRakutenオリジナルとして楽天モバイルがリリースしている製品ぐらいで、ほとんどのeSIM対応スマホはデュアルSIM仕様になっており、nanoSIMかeSIMいずれかまたは両方使えるようになっています。
iPhoneもXR/XS(2018)以降のモデルは、eSIM対応です。特に最近のスマートフォン端末はeSIM仕様が増えています。主なeSIMモデルは次の通りです。
- Apple iPhone XS/XR、11、12、13各シリーズ、SE(第2世代)
- Google Pixel 4(a付き含む)以降すべて
- SHARP AQUOS wish/sense6/zero6など
- OPPO A73、Reno5 A、A55sなど
- SONY Xperia 10 III liteなど
ちなみに、楽天モバイルが2021年から販売しているモデル(下記)はすべてeSIM対応端末となっています。
端末名 | SIM | 一括価格 |
---|---|---|
iPhone 13 シリーズ | eSIMx2/nanoSIM | 78,400円〜 |
iPhone 12 シリーズ | eSIM/nanoSIM | 69,800円〜 |
iPhone SE(2gen) | eSIM/nanoSIM | 44,800円〜 |
Rakuten BIG S | eSIM | 39,980円 |
OPPO A55s 5G | eSIM/nanoSIM | 32,800円 |
OPPO Reno5 A | eSIM/nanoSIMx2 | 42,980円 |
AQUOS zero6 | eSIM/nanoSIM | 69,800円 |
AQUOS sense6 | eSIM/nanoSIM | 39,800円 |
AQUOS wish | eSIM/nanoSIM | 29,800円 |
Xperia 10 III Lite | eSIM/nanoSIM | 46,800円 |
注意:一部端末はeSIMなしのキャリアモデルがある
- NTTドコモ AQUOS sense6
- ワイモバイル OPPO Reno5 A、AQUOS sense4 Basic
有名なところで上記の2モデルですが、nanoSIMのみのシングルSIMモデルです。しかし、SIMフリー機および他通信会社で販売しているモデルは、eSIMとnanoSIM両方に対応しています。購入する際はしっかり確認をしてからにしましょう。
格安SIMのeSIM対応プラン(音声・データ)について
eSIM対応は、各社で異なります。全部のプランに対応してい場合と、IIJmioの様にeSIM専用プランが用意されている場合があります。それぞれのプラン毎に見ていきます。
IIJmioのみeSIM専用で料金設定を行なっていますが、他社全てでeSIM・nanoSIMの違いで料金は変わりません。
IIJmio ギガプランeSIM・データプランゼロ(eSIM:データ)
ギガプラン(eSIM)概要
料金 | |
---|---|
新規事務手数料 | 3,300円 |
新規eSIM発行手数料 | 220円 |
月額料金 | 2GB: 440円/月 4GB: 660円/月 8GB:1,100円/月 15GB:1,430円/月 20GB:1,650円/月 |
追加データ量1GB | 220円 |
データプランゼロ概要
料金 | |
---|---|
新規事務手数料 | 3,300円 |
新規eSIM発行手数料 | 220円 |
月額料金 | 165円/月 |
追加データ量1GB | 330円 |
追加データ量 2GB〜10GB | 495円 |
プロファイル再発行手数料 | 0円 |
IIJmioでは、eSIM専用のプランが2つあり両方共にデータ通信専用となっています。1つはギガプランのeSIMコースでデータ通信専用定額プランとなり、もう1つのデータプランゼロは使った分だけ支払う従量制のeSIM専用プランとなっています。
IIJmioのギガプランが新しいプランとして2021年4月にリリースされました。月額料金eSIMコースが2GBで440円と非常に安く、追加のデータも220円/GBと圧倒的に他社より安いのが特徴です。
1つだけ注意したいのが、IIJmioのeSIMは、ドコモ回線の4G/3Gを利用となりますが、5Gには未対応です。しかし、圧倒的な安さもあり、楽天モバイルとのデュアルSIM最強の組み合わせとしても人気になっています。
UQモバイル くりこしプラン+5G S/M/L(eSIM:音声)
料金 | |
---|---|
新規事務手数料 | 3,300円 |
新規eSIM発行手数料 | 0円 |
月額料金 | S(3GB) :1,628円/月 M(15GB):2,728円/月 L(25GB):3,828円/月 |
eSIM再発行手数料 | 0円 |
KDDI(au)のサブブランドで格安SIMのUQモバイルから販売中の「くりこしプラン+5G」では、eSIMまたは通常の物理SIMいずれも選択が可能です。
UQモバイルでは、eSIM対応であるiPhoneも販売しているので、iPhoneとeSIMデビューも可能ですね。
ワイモバイル シンプルプランS/M/L(eSIM:音声)
料金 | |
---|---|
新規事務手数料 | 3,300円 *オンライン無料 |
新規eSIM発行手数料 | 0円 |
月額料金 | S(3GB) :2,178円/月 M(15GB):3,278円/月 L(25GB):4,158円/月 |
eSIM再発行手数料 | 3,300円 *オンライン無料 |
ソフトバンクが展開している格安SIMワイモバイルは、シンプルプランでeSIMの発行が可能です。店舗で手続きをすると3,300円の費用が発生するので、オンラインで行うようにしましょう。
ワイモバイルは、多くの手数料がオンラインで行うと無料になります。申し込み時も店舗だと新規事務手数料が発生します。
LinksMate(eSIM:データ・音声)
料金 | |
---|---|
新規事務手数料 | 0円 |
新規eSIM発行手数料 | 550円 |
月額料金 | 通話: 517円(100MB)〜 49,852円(1TB) データ+SMS: 297円(100MB)〜 49,632円(1TB) データ: 165円(100MB)〜 49,500円(1TB) |
eSIM再発行手数料 | 550円 |
多くのゲームがデータ通信カウントフリーになる事で有名なLinksMateですが、プランの多さも他社を圧倒しています。その数なんと全114プランです。月々のデータ利用量を非常に細かく決められる事と、最大1TBまで選択可能な事でこの数になります。
eSIMについては、MVNOとしては初と言われており、ドコモ回線を利用が可能です。5G通信も無料オプションで対応しているので、格安ドコモ回線ならここですね。
※ iPhoneはAPNプロファイルが1つしか有効になりません。LinksMateのeSIMを利用しデュアルSIMにする際は、もう一方はAPNプロファイル設定のインストールが不要な回線(楽天モバイル等キャリア)を使う必要があります。
楽天モバイル UN-LIMIT VI(eSIM:音声)
料金 | |
---|---|
新規事務手数料 | 0円 |
新規eSIM発行手数料 | 0円 |
月額料金 | 〜1GB:0円 〜3GB:1,078円 〜20GB:2,178円 無制限:3,278円 |
eSIM再発行手数料 | 0円 |
楽天モバイルは、格安SIMではなくキャリアですが、価格は格安SIMと言っても過言ではありません。そしてeSIM対応プランを語るに避けれないのが楽天モバイルです。
私もeSIMで利用中ですが、手数料が無料な点がやはり強みです。eSIMの再発行も専用アプリから出来るので非常に簡単です。eSIMを始めるなら楽天モバイルですね!
今なら、最大35,000ポイント還元中♪
LINEMO(eSIM:音声)
料金 | |
---|---|
新規事務手数料 | 0円 |
新規eSIM発行手数料 | 0円 |
月額料金 | 3GB:990円 20GB:2,728円 |
eSIM再発行手数料 | 0円 |
LINEMOは、事務手数料を無料にしすべての手続きをオンラインでできるようにしています。また3GBのミニプランは、キャリア運営の通信安定性を持ちながら格安SIMと同レベルの金額になっています。
不要な出費を減らしたいと思っている人なら、LINEMOはかなりおすすめです。
まとめ
現在eSIMが発行できる格安SIM・格安スマホと言われる回線を紹介しました。実は厳密に格安SIM=MVNOとなるとLinksMateだけです。IIJmioはフルMVNOと言われており自前でeSIMを発行しています。
全キャリアがeSIM対応をしたのがつい最近ですので、それらの回線を借りている格安SIMではまだまだ先かもしれませんが、今後デュアルSIM対応スマホが増えれば格安SIMのeSIMはとても大事かもしれませんね。
デュアルSIMについては「[総まとめ] デュアルSIM最強の組み合わせベスト5」を