格安SIMに興味がある、そろそろ乗り換えようかと考えている、そこのあなた!へ、やることをまとめました。
格安SIMへの乗り換えやることステップバイステップ
人によっては若干ステップは前後する場合がありますが、スマホ選びと格安SIM会社選びを検討し決めた後、初めて実際に申し込みやMNP手続きに進みましょう。

面倒と思うけど、それだけ選択肢が多いってことだよ。
理想のスマホとお得な格安SIM選びのために!
スマホの検討をする
すでにスマホは決まっていますか?大きく分けて2つ考えがあり、今あるスマホを使いたいのか、今回新たに購入を考えるかです。
- 今あるスマホを使いたい
- 新規で購入
- 格安SIM会社で購入
- SIMフリー機を購入
今あるスマホを使いたい
SIMロックの確認
キャリア(docomo、au、softbank)で購入し使っているスマホの場合、SIMロックがかかっている可能性があります。そのため、キャリアを解約する前にSIMロックの有無の確認と解除をする必要があります。
もし、今すでに格安SIM会社を使っていて別に乗り換えなら、SIMロックはかかっていないと思われます。
SIMロックがかかっているか確認は、別のSIMを挿してみるのが一番手っ取りばやいやり方ですが、それ以外の場合は、購入先へ確認が必要になります。

キャリア(docomo、au、softbank)以外で購入のスマホなら、
SIMロックはかかっていないと思うよ
新たな所(格安SIM会社)で使えるか確認
場合によっては順番が前後しますが、次に使えるか確認です。一番重要なのは、docomoかauの違いです。softbankで購入したスマホは、SIMロック解除後をすればdocomoと同じと思えば良いです(一部機能制限がある場合もあります)。
もし希望の格安SIM会社が決まっていて使えそうにない。例えば、今auで、docomo系の格安SIM会社への乗り換えの場合、新しいハイスペック(あるいはミドルレンジ)のスマホでないと使えない可能性があります(例えばiPhone 6sなど古いのは不可)。この様な場合は、格安SIM会社を再考するか、スマホを買い替えを考える必要があります。
古いのやガラゲーの場合は、無理な可能性が非常に高いですので、新規購入の検討が必要です。

一番確実なのは、格安SIM会社を決めて、
各社のサイトで確認がいいよね。
iPhone 7以降(iPhone SE 2代目含む)なら、ほぼ格安SIMで使える。
新規でスマホを購入
格安SIMへ乗り換えるにあたり、新規でスマホの買い替えも進めようと考えているなら、まずは何処で買うかを決める必要があります。例えば、Amazon、家電屋、Appleストア、あるいは格安SIM会社で購入が必要です。
今のスマホが使えない可能性があるなら、先にスマホ購入先を決めて、格安SIM会社以外なら先に購入を進める必要があります。
ハイスペックスマホを買いたいなら
iPhoneに代表されるハイスペックスマホが欲しい場合、格安SIM会社では置いていない、あるいは最新ではないモデルの可能性もあります。購入しても手元に来るのに時間がかかる場合はあるので、わたし的にはMNPの手続きなどを始める前、一番最初に決定し実際に購入をお勧めします。
iPhone以外にも、GoogleのPixelや、Sony Xperiaなどは、各社のサイトで購入になります。iPhoneについては家電量販店でも買えます。
また、Galaxy S10など一部のハイスペックモデルは、取り扱っている格安SIM会社でも異なりますし、場合によっては格安SIM会社で買う方が安くなる可能性もあるので、絶対最新iPhoneと決めていない限りは、格安SIM会社でもしっかり、欲しいモデルが無いか確認をお勧めです。
格安SIM会社でスマホも購入
格安SIM会社でも、主にミドルレンジ(5万円前後)からエントリーモデル(2~3万円)のスマホを幅広く揃えています。セット割や、分割払いも可能のところがあります。また、iPhoneの旧モデルやSEを販売している会社もあります。一括購入をしない場合は、格安SIM会社で買うのが、後日の支払いも1つになり便利です。
ただし、格安SIM会社によって取り扱うスマホは異なることがあるので、スマホ選びで通信会社を決める必要も出るかもです。
分割か一括も大事
格安SIM会社で買うのか、シムフリー機を買うのかもありますが、一括払いだとどこでも可能ですが、分割払いも視野に入れているなら、分割払いが出来るところ・更に分割払いで手数料がないところなども調べて買うと良いです。
格安SIM(通信)会社を決める
どの様に決めていくかですが、格安SIM会社でも歴史があったり大手であったりするところは、今までの実績を考えて信頼性が高いとも言えます。その中で、選び方として:
- スマホで選ぶ
- データプランで選ぶ
- 値段で選ぶ
- オプションサービスで選ぶ
この辺の4つが、格安SIMを選ぶ中で気にする点かと思います。時々スピードテストのデータを出していいるサイトもありますが、時間や場所によって異なるため、その時その場所で速かった・遅かった程度で捉えるのが良いと思います。
スマホで選ぶ
スマホのモデルやメーカーで選ぶことや、純粋に価格で選ぶ方法です。スマホの取り扱いは格安SIM会社でも異なります。欲しいモデルがある場合は、検討のプラスポイントにして良いと思います。また、セット割り・キャンペーンなどを含めて欲しいモデルが安くなっている事もあります。
データプランで選ぶ
データプランで選ぶ方法です。例えば全くデータ通信をするつもりも予定もない、あるいは自宅や会社でWiFiが使えるなど、かなり少ししか使わない場合、極小プランを提供する格安SIM会社を選ぶのも1つです。また、オプションサービスがあり(音楽・動画・ゲーム等)カウントフリー対応のサービスをメインに使う場合も、普通のデータ通信量はかなり少なくて済む場合もありますよね。
費用で選ぶ
格安SIM会社でも、通信量の違い・スマホ端末代の違い、あるいはオプションの値段の違いなどで、トータルで異なる金額になる事はあるので、値段だけで選ぶのも1つです。と言うか、上2つの内容も詰まる所値段が結構関わる選び方でもありますが・・・。
例えば、上記のリンクで、格安SIM会社のデータ量について比較しています。同じ様なデータ量でも値段の差がありますし、またあまり使わない人であれば、データ量が少ないプランが選べるところが良いです。あるいは、電話をよく使う人なら、使い放題の有無や費用なども気にする必要があります。
電話も気にしよう!
費用を考える時に電話代も気にした方が良いですね。電話を月どれくらい使うのかでも格安SIM会社選びは変わってきます。
- 電話をしない = どこの格安SIMでも
- 電話を少しする = 3分かけ放題があるところ
- 電話をまあまあする = 10分かけ放題があるところ
- 電話をすごくする = 完全定額かけ放題があるところ
多くの格安SIM会社では、電話を安くするためのオプションを提供しています。またアプリを提供しているので、だいたい30秒10円程度でになりますが、かけ放題は固定ですので、さらに安くなる可能性があります。ただ単に基本料が安いだけで選ぶのではなく電話代も気にしましょう!
オプションサービスで選ぶ
(動画・音楽・ゲーム)カウントフリーがインパクトのあるオプションの1つですが、例えば追加SIMの発行可能枚数が非常に多い会社であったり、Lineモバイルなら、ID検索ができるので良いとか、050電話が安くなるOCNやmineoなど、Y!mobileだと雑誌読み放題があると、各社様々なスペシャルなオプションもあるので、よく使っているサービスが便利になるものは見逃さないようにしましょう。