eSIMの最大のデメリットが、スマホやタブレットへのSIMの差し替えが簡単にできない事でした。同じスマホ端末であれば、eSIMは保存されるので、海外へ行った際に差し替えなしで使うことも可能でしたが、そんなことより、スマホへの差し替えの方が身近な話でしたので、今回の楽天モバイルの発表は素晴らしいですよね!
楽天モバイルのeSIMの切り替え(交換等)無料になったので、デメリットが無くなった気がする
nanoSIMカードやeSIMの交換・再発行の際、3,000円(税別)の手数料をいただいておりましたが、2020年10月12日午前9時より手数料を無料とさせていただく事といたしました。
Rakuten Mobile
昨日の12日より楽天モバイルが、すごい発表を地味にしました。これはある意味一番のネックだった問題が解消されたと言っても過言ではありません。
スマホ1台を使い続け、他には1台も持っていない人なら気にならない問題ですが、SIMカードの登場以来、自分で手軽にスマホを交換したりする行為に、3,000円と言う大きな壁が存在し、この事からRakuten miniやRakuten Bigの端末を買う事を躊躇したり、あるいはiPhoneを持っている人がeSIMではなくnanoSIMを選んでしまう行為が必ずあったと思います。
それが、とうとう無くなりました。以前eSIMのメリット・デメリットを調べて特集しましたが、やはりeSIMの1番のデメリットは、このスマホを変えたいと思った時に手数料が発生する事だと思い記載してきました。特に2回線目・副回線として利用している人であれば、タブレットに挿したりスマホに挿したりと、必ずあったはずですが、ありがたい話ですよね。
eSIMへの交換・切り替えの時間
eSIMの再発行無料化は非常に嬉しい限りですが、物理SIMはピンを挿して抜き取り、別のスマホへ挿すと、正味数十秒で交換が可能です。もちろんタダです。
では、eSIMの場合はどうでしょうか?楽天モバイルのFAQに手続きについて記載がありますので、見ていきましょう。
【eSIMに交換した場合】
1. eSIM再発行手続き完了後、楽天モバイルよりメールが届きます。
2. my楽天モバイルアプリを起動すると、楽天会員ログイン画面が表示されます。
3. my楽天モバイルにログイン後「申込番号」をタップしてください。
4. 表示された画面の「楽天回線の開通手続きを行う」ボタンをタップしてください。
5. 「my楽天モバイル モバイルネットワークに接続します」と表示されます。「接続」をタップしてください。処理に少し時間がかかります。画面が切り替わるまでそのままでお待ちください。
6. 「開通手続きが完了しました」と表示されます。
7. 回線の設定が「開通済み」と表示されます。
セット・設定後、しばらくお待ちいただくと、インターネットがご利用いただけます。 ブラウザアプリなどをご利用いただき、Webページが表示されるかご確認ください。 うまく開通しない場合は、Wi-Fiをオフにする、もしくは機内モードON/OFFや製品の再起動などをお試しください。 また、モバイルデータ通信がOFFになっていないかご確認ください。
上記の通り手順です。手順5番目で”処理に少し時間がかかります”とあります、そして最後の開通済み後に、”しばらくお待ちいただくと…”とありますが、この意味合いだと数分程度に見えます。もう少しかかるかもしれませんが、まさか1日ってことは無いと思います。
手数料無料・時間も短時間であれば、eSIMでも物理SIMでもさほどの問題はありませんね。
*eSIMから物理SIMあるいはその逆は、ある意味物理SIM再発行と同じと思われます。通信ができない時間も発生するので、無闇に行わないのが賢明と思われます。
今なら、最大35,000ポイント還元中♪