[5Gと言うためだけ?] ソフトバンクがLTE周波数帯を使った5Gサービスを2月15日から開始

ソフトバンクのLTEと5G網格安SIM

なんちゃって5Gのサービスを、ソフトバンクが、東京・千葉・愛知の一部エリアでサービスを開始を発表しました。既に一部開始されている、第5世代移動通信システム(以下「5G」)の3.7GHz帯および28GHz帯に加えて、現在LTE周波数帯として有効利用中の700MHz帯、1.7GHz帯および3.4GHz帯を利用した5Gサービスの提供とのことです。

スポンサーリンク

4Gとスピード同じで5Gと言える新しいビジネスチャンスですか??

今回の発表以前から、auが既に4Gを転用し5Gのエリア拡大を進めることを伝えられていましたが、ソフトバンクも同様のように進めていく予定です。なおドコモは慎重です。

なぜ、なんちゃって5Gと言うのかは、「既存のLTE周波数帯を利用した5Gの通信速度は、SoftBank 4GまたはSoftBank 4G LTEと同等となります。」と但し書きをし今回も発表されていることもあり、5Gの特徴の1つが完全に無いとも言えます。

ちなみにLTEは、元々3.9Gと言われており、もっと悪く言えばなんちゃって5G(実は3G)とも言えかねません。これでエリアが広がったと言われても、ユーザーとしては素直に喜べない話ですよね・・・。

対応端末が必要で、順次アップデート予定

今回新たに提供する既存LTE周波数帯での5Gサービスは、5G対応機種のソフトウエアをアップデートすることで利用可能です。まず「Xperia 5 II」(ソニーモバイルコミュニケーションズ製)のソフトウエアアップデートを2月15日から、「AQUOS sense5G」(シャープ製)のソフトウエアアップデートを2月18日から順次実施します。その他の5G対応機種についても、ソフトウエアアップデートを順次行っていきます

”なんちゃって”であろうが5G通信ですから、5G端末が必要です。また最新ソフトウェアが必要で、アップデートをする必要があります。下記の通り、予定と対応周波数についての告知もあります。

機種名3.7GHz帯28GHz帯700MHz帯1.7GHz帯3.4GHz帯ソフトウエア
アップデート
時期
Xperia 5 II2月15日
AQUOS sense5G2月18日
AQUOS R5G3月以降
LG V60 ThinQ 5G※33月以降
AQUOS zero5G basic4月以降順次
OPPO Reno3 5G4月以降順次
Pocket WiFi 5G A004ZT4月以降順次
Google Pixel 4a (5G)4月以降順次
Google Pixel 54月以降順次
Redmi Note 9T4月以降順次
iPhone 12 Pro・iPhone 12 Pro Max順次対応予定
iPhone 12・iPhone 12 mini順次対応予定

情報:ソフトバンク